百姓ってすごい

暑いですね!いや〜暑い!!


今朝はなかなか目が覚めなかったので、マンガでも読んで目を覚まそう!

というわけで、手に取ったのが、私の大好きな荒川弘さんの『百姓貴族

荒川さんのコミカルな感じに牛エピソードがたくさんあって大好きなんですよね♡


たまにマンガって

表紙のカバーを外すと漫画家さんのちょっとした遊び心でなにか書いてあることってありますよね!

この漫画にもありました!!

そこを読んでたときに「よく百姓って題名に入れられたね」ってよく聞かれるって書いてありました。

確かに、「百姓」って差別用語だって聞いたことありますよね

でも荒川さん曰く、農業に従事している人はそんなに悪い言葉とは感じていないらしいのです

それを読んでいて、

そういえば前に、わたしの相方が

「百姓ってなんでも自分でできる人のことを言うんだって!」

って言っていたのを思い出し、ちゃんと調べてみました。


百姓というと、今では「農民」という意味が強いですが

語源は「百人の姓を持つものたち」

百は古来の日本で「たくさん」を意味します

つまり、一般市民全員を指していました。

では、その一般市民である百姓はどのようにして生計を立てていたのでしょうか?

現在と同じように、農業を専業とする人々もいましたが、多くの人々は“兼業”として従事していたそうです。

大工や鍛冶は職人さんがいたようですが、屋根屋、左官、髪結い、畳屋は職人さんがいなかったそうです

なのでそれらは、百姓が畑の合間に営んでいたようなのです。

ですから、百姓とは、元々は農業に従事する人々というより、“町で必要とされり仕事を数々こなしていた人々”という意味で捉えることができます


今の「百姓=農民」という考え方は、江戸時代に確立されたようです

中世までは年貢は「米」に関わらず、「鉄」や「魚」などいろいろなものを納めていたそうですが、

江戸時代になると年貢は「米」だけと限定されて「百姓(納税者)=農民」となったわけです。


差別用語になったのは、昔、農民は識字率が低く、教養がなかったからとかなんとか…


しかし、現在はその百姓が見直され、これからの時代は百姓が元気になるんじゃないかと考えている人もいるようです。

今じゃ、サラリーマンも安定できる職業ではなくなってきていますし、

これからは「自分で自分の糧をまかなえる」ことを意識しなければならなくなってきているようです。


それはまさに、わたしがこれからやっていきたいと思っていたことではないか!

百姓ってすごい!

いろんなこと自分でできる人になりたい!

本当の意味で百姓になりたいなぁ


ニュージーランドの酪農

f:id:jersey1129:20160729160356j:plain蝉の声

刺すような日差し

もわーっとした暑い空気

もくもく入道雲

青い空……


夏ですね!!!


暑くてやる気はこれっぽっちもでませんが、なんだかテンションが上がる季節です


この間、牛ってどうやって飼えるんだろうと思い、とりあえずネットで調べているときに

たまたまニュージーランドの酪農について書かれている記事を見つけました

少し古く2002年ごろのものだと思うのですが、私が実際ニュージーランドで体験したことやなんとなーく聞いた話が日本語で書かれていたので、今日はそのことについて書こうと思います。


ニュージーランドの酪農は、日本とは大きく異なり、牧草で牛を飼育するのが基本です

年中、屋根のない広い草地で牛は生活します

晴れた日は、牛たちが草を食べゆったりまったり過ごしているのが見られて

雨の日や寒い日は、たくさんの牛たちが身を寄せ合い暖をとっている光景が見ることができます

なぜ、年中放牧スタイルが成り立つかというと

ニュージーランドの温暖な気候が年間を通じて牧草を生長させるから、なのだそうです。

かといって、冬の期間はさすがに草の生長も牛の食欲には勝てないので、乾燥させた草や発酵させた草などをトラクターなどで撒きます。

その撒かれた草に沿うように一列になって食べている牛たちもまた可愛いのです!


こうして、草の育成ステージに合わせて牛を飼育しているため、

日本とは異なり、お乳を搾る時期も子牛が生まれる時期も決まっています。

ニュージーランドの真冬である6-7月の間は、全く乳は搾りません。

なので、生乳の生産はほぼゼロです

そして8月から子牛が生まれ始めます。出産ラッシュです!

子牛を産んだお母さん牛から順にお乳を搾り始めます。なので8月から乳生産は急増し、10-11月がピークで、その後次第に減少します。

9月-2月の間に年間生産の8割弱を生産するそうです


そんなんで、やっていけるの?!!

この搾乳スタイルがニュージーランドで成り立つのは乳の生産量の95%が加工に向けられるからだそうです。

「量は少なくとも濃い乳」が得られるジャージー牛は昔から重宝されているそうです


私がニュージーランドでお世話になった牧場では、すべてジャージー牛を飼っていました。なかなか珍しかったと思います

しかしそこで私は、ジャージー牛に魅了されてしまうのです笑

薄茶色の小柄な体にくりっくりの目、好奇心旺盛で、なつっこい子は本当に触っても動じない子もいました

8月からは出産ラッシュです

もちろん、子牛ちゃんは広い草地で生まれます。朝、搾乳のため牛を牧草地へ迎えに行くのですが、何頭か可愛らしい赤ちゃんが生まれています

母性の強いお母さん牛だと、子牛から離れず誰の子かすぐわかるのですが、

そうじゃないお母さん牛だと、赤ちゃんを置いてさっさとご飯食べに行っちゃったりするので、いよいよ誰の子かわからなくなります

1つの放牧地には100頭くらいいるからです笑

無事に生まれてくる子もいれば、死産になってしまう子、自然の中でトラブルがあり亡くなってしまう子もいました

お母さん牛が亡くなってしまうこともあります

出産って本当に命がけなのだな

人間も牛もみんな命がけで生まれてくるんだな

そんなことも大自然のなかで学べた気がします


無事生まれてきた子牛ちゃんは、天使でした♡

一緒に草の上でお昼寝したり、頭なでなでしたり、暇さえあれば子牛ちゃんのところへ行って遊んでいました


8月から牧場は楽しいですよ!

ぜひニュージーランドへ行った際は、そんな貴重な体験もしてみては?!

WWOOFな農家さんが多いと思うので、身1つでいけますよ?笑

私も来年にはまた可愛い子牛ちゃんに牛たちに、会いにいきたいです♡





がばいばあちゃん

f:id:jersey1129:20160720152050j:plainこんにちは〜


10記事書くなんて言って、まだひとつも書かずにだいぶ経ってしまいました


わたしは熱しやすく冷めやすいと言われるB型でございます

今更、性格は変わらないだろうから

欠点を伸ばしていく方向でいきます笑


今回は、

たまたま出会った本「佐賀のがばいばあちゃん」のお話。

だいぶ前に大ヒットしてたのは知っていましたが、この間ようやく手に取り読みました


いま、物語を書こうと思っていて、わたしだけの言葉では心許なかったので

いろんな人の名言を織り交ぜながら書こう!

と思い立ち、図書館でどっさり名言集みたいなのを持ってきて読んでいました。

わたしの大好きなひすいさんがやっていたという、

「いい言葉よ、わたしの目に飛び込んでこい!」

とぱらぱらと本を読もうかと思ったのですが、最初に手に取った本があんまりに面白くて一気読みしてしまいました(わたしの場合、途中で飽きてしまうことが多いので、一気読みはなかなかに相性のいい本です)

西沢泰生さんの本

「大切なことに気づかせてくれる33の物語と90の名言」    

この本の中にがばいばあちゃんの名言が出てきました

どんな言葉だったか忘れたのですが(忘れたんかい笑)とてつもなくがばいばあちゃんが気になって、その日に借りて読みました

がばいばあちゃんも夢中になって一気読みでした。


すんごく貧乏なばあちゃんです。そこに島田洋七さんという孫を預かることになります

当時8歳の洋七さん。やむ終えずお母さんたちに騙されて佐賀に預かられることになるのです。

お母さん子だった洋七さんは最初は不安だったものの、ばあちゃんに佐賀に馴染んで、大好きになります

がばいばあちゃんの家はほんとに貧乏で、晩御飯や朝ごはんが出ない日だってあります。

そんなときは、「ごめんね、ごはんなくて」

というのではなく

「晩御飯も朝ごはんも昨日食ったやろ

昼には給食があるから、それ食べて頑張れ」

超前向きです!!屁理屈ではありますが…

文章力のない自分ではこのばあちゃんの素晴らしさが伝えきれないのが残念ですが、

とにかく切り返しがうまいのです!

洋七さんが勉強できなくてばあちゃんに言います

「ばあちゃん、英語ができなくてさ」

「じゃあ、僕は日本語だけで生きていきますって書いとけ」

「それに漢字も苦手でさ」

「じゃあ、僕はひらがなとカタカナだけで生きていきますって書いとけ」

「あと歴史もわからなくって」

「それもできんがか。じゃあ、僕は過去に縛られませんって書いとけ」

…圧巻です。

こんな人、大好きです!

一発でがばいばあちゃんのファンになりました。

ばあちゃん、屁理屈で厳しいだけじゃなく、働き者で優しい心も持ち合わせた素晴らしい人です。

わたしが好きだったフレーズは、

道端に咲いていた花をみた洋七さんが花小さいねというとばあちゃんこう言います

「花屋の花は肥料をやったり人の手が加わっているから大きくて当たり前。

小さくても一生懸命、自分の力で咲いているのが一番きれい」

泣けました。

たくさんお金をかければ、いいものができたり学歴の高い人になったりしますが、

そうじゃなくて

大きな組織にも入らず、学歴もなく、自分達だけで頑張ってもがいて生きてる人が一番かっこいいんだよ

って言ってくれてる気がして、なんか感動しました


長くなりましたが

今回わたしがいいたいのは

「わたしは、明るい貧乏人になる!」

と決意したことです。

お金にとらわれていた自分をやめようってことです。

工夫しだいで、どんなに貧乏でも生きていける。どんなに貧乏でも楽しめるとわかったからです

お金がないというのではなく、ないなかでいかに楽しむかを考えようと思います。

これから先、きっとお金持ちには多分ならないだろうし、まず金儲けを考えてはいません

だから、たくさんの知恵と工夫を凝らして

自分の夢叶えていきたいです







第2回せかふざ会

こんにちは!お久しぶりですね


最近は選挙やらなんやらで

夢の勉強が全然進まない日々が続いていました。

今回の選挙、大変なことになってますね。

自民党率いる与党が3分の2議席をとると、自民党が掲げる憲法改憲が行われるそうです

この改憲の内容が、いつでも戦争できるようにうまいこと書き換えられてます

憲法第9条の戦争放棄は安全保障に書き換えられ、

国民の権利は個人は消され、人として尊重すると書かれている。

全然、政治に興味もなく選挙もほとんど行ったことのなかったわたしも

日本の現状を一気に突きつけられた気分になり、つらい日々でした

でも、これからは国民一人ひとりが意識して動き始めなければ、自由さえも手に入れられない未来がやってくるかもしれない

それは嫌だ

せっかく夢に向けて動き始めたのに

夢も自由に叶えられない未来

絶対に嫌だ

だから、しっかり政治のことも勉強して参加していきたいと思います。

理想だけでは、思っているだけでは夢は叶えられないですからね

わたしたちが生きやすい国をつくるのは、わたしたちですからね

こうなるといいねなんて言ってられない世の中になってるんですよね

行動あるのみですよね


かたい政治の話も普通に誰もが話し合う世の中にしていかねば、

語り合えるほど、情報が流通して、それが常識になる日本。

本来の姿取り戻さなくちゃ


題名とずいぶん離れた話を長々としました

では、今日の本題へ

約1ヶ月ぶりにせかふざ会やりました!

みんなで集まって、再度、わたしこういうことしたいんだよ!って再確認できました

うれしい

ひとりで悶々と考えてると、わけわからない方向へいって

結局なにがしたかったっけ?ってなるから

再確認大事ですね

自分で言って忘れちゃうこともあるから

思い出させてくれる仲間がいるって

ほんとうに幸せなことです


着々と夢に向けて進んでいる仲間

日々に追われなにから始めていいかわからない仲間

みんなそれぞれの状況を報告し合い、励まし合い、悩みを聞き、解決策を模索してみる

はぁ、いい会だな


最終目標は決まっているものの、まだふわふわした状態なので

次の会までに必ずやる目標をたてて宣言し、

今回はお開きになりました


わたしの次回までの目標!(約2ヶ月後まで)

このブログで10記事書く!!!

やりたいこと、勉強したこと、ここで10回分書きます!

今回のブログは含みませんw

目標って大事だなぁ

頑張ろ


自然農

こんにちは!

久しぶりの更新になってしまいましたf^_^;


梅雨に入り

じめじめしてなんだか体がだるい日々が続いて、やる気がなかなかでないです

でも雨の日に傘をさして

大好きな音楽を聴きながら、口ずさみながら

散歩するのは

最高の気分転換ですね

傘で顔かくしちゃえば、恥ずかしくないですし、

聞こえなければ歌える

いいですね〜


さて

先日図書館で、『自然農の果実づくり』

という本を手に取り、勉強してました。

わたし、柑橘系とキウイが大好きで、よくスーパーで買うのですが

毎回買ってたらいい値段しますよね

果実の木って

実がとれるようになるまで時間はかかるけど、とれるようになったら大好きな果実が食べ放題なのでは?!

と、下心丸出しで本を手に取ってみた訳です。


本を開いて最初に目に入ったのは

「自然農」の説明書きでした


自然農とは、

耕さず、肥料・農薬などを使用せず、草や虫などの生き物を敵としない、自然の理に沿った農の世界です


すごく興味が湧きました

だって、自然のなかでは当たり前のことが書いてあるけれど

いまの農作物を育てるって観点から見たら、あまりない考えだと思ったからです。


自然農は3つの原則があるそうです

1、耕さない

2、持ち込まない

3、持ち出さない

その場所の土のなかには、これまで生活してきた生き物たちがいて

その生き物たちの営みが土を豊かにしているのです

その土を耕すということは、そこに続いていた生き物たちの営みを破壊し、歴史を壊すことになります

一時的に収穫が増え草を制することができますが、次第に土が固くなり、作物の育ちが悪くなりそこはずっと耕し続けなければならなくなります。

また、自然の土はこれまでの生き物たちの営みで栄養たっぷりなので堆肥や肥料も必要ありません


要するに

その土地の土にあった作物を植え、自然に任せて育てるっていう農業ですね

草もそんなに刈らなくていいそうです。

これまでのわたしの経験の範囲では、農業に草は敵であったけれど、そんなことなかったんですね


確かに自然は人間だけのものではなく、私たちが生まれる何万年も前から続いている歴史のなかの目に見えない生き物たちが育んできたものなのですよね。

それを尊重というか、それが当たり前だろ?って考えの自然農で、是非作物を育ててみたいと思いました。


まだまだ行動に移せず

じれったい日々は続いていますが、何か人に聞くにしても、基礎知識くらいないと話にならないですよね

頑張って勉強します!!




WWOOFer的な生活

f:id:jersey1129:20160608160207j:plainこんにちは!


今日は仕事とお金的なことを書こうと思います。


わたしは今までいろんな場所を転々とし、仕事もバイトですが転々としてきました

私の1番最初の仕事がいわゆる"WWOOFer"的なものでした

田舎の小さな牧場で陽気なおじいさんと仲間と牛の世話の仕事をして、お金はもらえませんが、ごはんと家は無料という生活をしていました

これがまた楽しくて楽しくて…!

もう5年も前の事ですが、いまでもあの時が人生の中で一番楽しい時であったと断言できるほど、私には思い出深いものでした


日本では、お金をいただいて働いていますが、最初の経験がお金が発生せずに特別な場所で働いていたせいなのか、

なんだかお金に対する執着はなく

お金をもらっているからには頑張らなくては!と頑張りすぎて結局なにひとつ楽しくなくなり体がしんどくなるばかり…

こんな働き方は自分には合わないのでしょうね

従業員になるのは今回で最後にしたいものです笑


場所を転々とする者として一番困るのが"仕事"と"住む場所"なんですね

私はお金があまりないので、その場所で働くという風に過ごしてきたのですが、

住み込みでなければ家を借りるとなると、1-2年はその場所に留まることになる

仕事も何ヶ月単位で雇ってくれるところもあまりないので探すのが大変です。

住みたい場所を探して転々としているわけですからひとつの場所に1年となるとそんなにいろんな場所へは行けないんですね


そんな時、

住む場所、ごはんが確保できて

少しお仕事を手伝えばお金は無料

短くても長く滞在しても大丈夫

収入はゼロですが、出て行くお金がなければ素晴らしい場所だと思いませんか?

特に私みたいな生活をしている者にとってはですが笑


そんなwwoofができる場所も作りたいと思っているんです。

誰でもどうぞという都合のいい場所を作りたいわけではなく、

いろいろなことをしたい

経験してみたい

やりたいことを探したい

という迷っている若者に場所を提供したいと思うんです

私がこんなところあったらいいなと思う場所です。


今考えている夢は

農業ができたり酪農ができたり飲食店も小規模でやりたいと思っているので

うちに泊まった人はいろんな経験ができると思うんです

ゲストハウスにしてもいいのですが、

やはりあの経験したwwooferが忘れられなくて…

そんな場所も作っていきたい

そう思っています


広い家が必要ですね

頑張ります!







理想のおうち

こんにちはー!


改めまして

私の夢書きますねー


一軒家に住んで

畑をして

牛やにわとりを飼い

小さなごはん屋さんをして

まったり暮らす                        です!


要は自給自足の生活をしたいという感じですね


それと密かに描いている夢があって

それは…

「絵本の中のようなおうちに住む」

という夢です

私の好きな本に「こそあどの森シリーズ」という本があるのですが

そこでは登場人物の家がとても独特で可愛くて家の中が細かく描かれているんです

それを見たときに

「ここに住みたい!!」

漠然としたふわふわした考えであって

本当に夢で終わるんだろーなー

お金がすごく必要なんだろーなー

私にはできな…


あったーーーーーーーーーーー!


突然、昨日、見つけたのです

理想のおうちの絵を

しかも実現可能そうなのです


それは

アースバッグという

土嚢袋に土をつめて、それを積み上げて家を建てるというものです

この方法だと、絵本の中の家の可愛らしいカーブや丸みが実現可能です

日本アースバッグ協会のfacebookを見ていたら

偶然、設計図みたいな家の絵が描かれていて

これだぁーーーー!


とりあえず古民家で住んで

横に理想の絵本の中の家を作る

素晴らしい生活が描けちゃいました✨


おうちは頭の中で完成したので

あとは場所ですね

きっといい場所見つけるぞー